2018年12月30日から2019年1月1日にかけて、山西省の臨汾市と運城市を旅しました。
前回は臨汾市から運城市に移動し、運城市郊外にある「司馬温公祠」を訪れました。

中国神話の君主の廟 舜帝陵
舜帝陵へ
14時半、夏県の食堂で刀削麺をいただいた後、バスで「市职业技术学院南(市職業学院南)」停留所経由で「舜帝陵」に向かいました。
 
  
16時、「舜帝陵(シュンディーリン)」に到着しました。
「舜」は古代中国の神話上の君主のひとりです。
昨日訪れた「堯廟」に祀られている堯は君主の座を「禅譲」し、その権力を舜に譲り渡しました。
 
  
み、道が長い、、、向こうが見えません、、、
 
 
何か白いものが見えます。おそらく舜の像でしょう。
 
舜帝陵を参拝する
「舜帝陵(シュンディーリン)」は舜の次の君主である「禹(う)」の時代に塚として存在していたものが、唐代の西暦738年に陵墓として整えられたのが始めとされています。
まあ、禹の時代から唐代まで2,000年(?)以上経過しているわけで、本当にここに舜が眠っているかはむつかしいところですが、その真偽はあまり問題ではないと考えています。
大事なことは長い年月変わらずに(権力の介在もあったのでしょうが)この土地を守っていた人々があり、それを尊重する習慣、風俗、文化があったことなのだと思います。
 
この倒れかかっている木は樹齢1千年とされています。
 
  
 
舜の陵墓
 
  
  
舜の陵墓です。私も手を合わせます。
 
 
  
関帝廟
舜帝陵の傍らには関帝廟もあります。関羽を祀った廟です。
 
  
関羽の一生を綴った絵もあり、さすが関羽の故郷といった感じです。一部を紹介します。
 
劉備、張飛とともに呂布と争うシーン。
 
官渡の戦いで顔良と文醜を討ち取るシーン。
 
劉備が三顧の礼で諸葛孔明を迎えるシーン。
 
黄忠と争うシーン。その後2人は同僚になりますが、関羽は黄忠を老いぼれ呼ばわりします(笑)。
 
矢傷を受けた腕を華陀に治療させながら馬良と囲碁に興じるシーン。たらいを掲げている使用人が涙ぐましい。
 
  
  
「順親協帝」と額が掲げられています(右から読むでいいですよね?自信ないです、、、)。
舜は親孝行で知られ、薄情な父親や継母、兄弟にもめげずに孝行を貫いたとされており、この点でも現代においてお手本となっています。
 
  
舜の両脇にいる女性はともに堯が嫁がせた2人の娘です。
 
  
 
  
  
17時、これから運城市街に戻り、宿にチェックインします。
忘れかけていましたが今日は12月31日。日本では大晦日です。
次回、運城の街で飲ろうぜ。です。

 
											 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
						
						
						
												![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3bf940a4.36c8f1d3.3bf940a5.2f90f642/?me_id=1413011&item_id=10006379&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsmilemakershop%2Fcabinet%2Fesim%2Fxgc-1-asia.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2f76efae.9ac0b86d.2f76efaf.6009ea1e/?me_id=1245494&item_id=10000770&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkikyoya%2Fcabinet%2F05999554%2Fimgrc0120746249.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)