西安の麺まとめ(麺の種類)

ここでは西安の麺料理の麺の打ち方や原料の違いについてまとめています。

西安の麺まとめ(種類)

拉条子(ラーテャオズ)

中太麺。モッチリしながらもコシのある歯ごたえがクセになる。個人的にいちばん好きな麺。

中国の食_西安の麺
【西安の麺】本格!麺の店麺の国西安の麺シリーズ、久しぶりにいってみましょう! 本格の意味は、少し店構えが少し立派でサイドメニューにおつまみや炒め物があって...
中国の食_西安_拉条子(ラーティアオズ)
【西安の麺】拉条子(ラーティアオズ)麺の国西安の麺シリーズ!西安の暑さも段々と本格的になってきました! 今回ご紹介するのはすでに何回かご紹介している「拉条子(ラーティ...

软面(ルアン麺)

幅広麺。単に宽的(クアンダ)と言ったりもする。きしめんよりもっと薄く幅広に打ち、柔らかな食感を楽しめる。微妙な打ち方の違いで呼び方が異なる。

裤带面(クーダイ麺)

裤带はベルトの意。

软面
西安の麺「裤带面(クーダイ麺)」今日も麺の国西安の麺のご紹介。今回は「裤带面(クーダイメン)」です。 よく通っているフードコートにあるお店です。 裤...

biangbiang面(ビャンビャン麺)

西安の麺の中ではピカイチの知名度とは裏腹に、食べさせる店はそんなに多くない。字のインパクトに負けている感あり。

中国の食_西安_biangbiang面(ビャンビャン麺)
【西安の麺】biangbiang面(ビャンビャン麺)麺の国西安の西安の麺シリーズ!今回は有名なbiangbiang麺です。 西安の名物としてまず真っ先にあがるのがこの「biangbi...

扯面(チャー麺)

向こう側が見えるくらい薄く伸ばした麺。

中国の食_西安_扯面(チャー麺)
【西安の麺】扯面(チャー麺)麺の国西安の麺シリーズ!週末にランニングを始めました! 今回ご紹介するのは「扯面(チャー麺)」です。「扯(チャー)」とは、 ...

揪面片(ジョウ麺ピェン)

小麦粉の塊を指で千切りながら鍋に放っていき茹でる麺。このスタイルの麺は甘粛省の方でも名は違えど味わえる。

揪面片
西安の麺・「揪面片(ジョウメンピェン)」先日西安人の友人とふたりで「揪面片(ジョウメンピェン)」を食べました。 昼時になるといつも混み合っている店なので味に定評があるので...

剪刀面(ジェンダオ麺)

山西省発祥。ハサミで切りおとす麺。

中国の食_西安_剪刀麺
【西安の麺】剪刀面麺の国西安の麺シリーズ!今日もいってみましょう! 今日ご紹介する麺は、「剪刀面(ジェンダオ麺)」です。 「剪刀」はハサミのこ...
中国の食_西安_剪刀麺
【西安の麺】剪刀面(再訪)麺の国西安の麺シリーズ!血糖値の上昇には気をつけたいですね! 先日行った「剪刀面(ジェンダオ麺)」の店にまた行ってきました。 ...

白面(バイ麺)

製麺機で打った麺。単に白い麺のことを呼ぶ場合も。

中国の食_西安_白麺
【西安の麺】白麺麺の国西安の麺シリーズ!麺の食い過ぎですっかり腹が出てきました! 近所に新しく麺の店がオープンしたので入ってみました。 西安...

岐山臊子面(チーシャンサオズ麺)

宝鸡市岐山县の名物。シコシコした食感が印象的。混ぜ麺にもスープ麺にもできる。

中国の食_西安_岐山臊子麺
【西安の麺】岐山臊子面(チーシャンサオズ麺)麺の国西安の麺シリーズ!みなさん麺を食べていますか! 久しぶりに「岐山臊子面(チーシャンサオズ麺)」を食べました。 陝西省第...

菠菜面(ボーツァイ麺)

ほうれん草を練り込んで打った麺。鮮やかな緑が眩しい。

菠菜面(ボーツァイメン)
西安の麺「菠菜面(ボーツァイメン)」1西安は麺の国です。1日3食すべて麺を食べると言っても、西安では決して驚かれはしません。 今回ご紹介するのは「菠菜面(ボーツァイメン...
菠菜面
【西安の麺】菠菜面2当ブログですでに1度ご紹介している「菠菜面(ボーツァイミェン)」です。 https://kang-fu-lu.com/2017/1...
中国の食_西安_菠菜麺
【西安の麺】菠菜面(ボーツァイ麺)3麺の国西安の麺シリーズ!米よりも粉ものを多く摂取しています! しばらく食べないとなんだか恋しくなるのが、ほうれん草を練りこんで作っ...
中国の食_西安_菠菜麺
【西安の麺】菠菜面(ボーツァイ麺)4麺の国西安の麺シリーズ!連休明けも張り切っていきましょう! 前に具材が入れ放題の麺屋をご紹介しましたが、こちらで今度は菠菜面をいた...

刀削面(ダオシャオ麺)

剪刀面と同様に山西省発祥らしい。刃で削ぐ作業は早い時期から機械が担うように。

中国の食_西安_刀削麺
【西安の麺】刀削面麺の国西安の麺シリーズ!今日も行ってみましょう! 「刀削面(ダオシャオ麺)」は日本でも知られていますね。 西安でももちろん多...

削筋面(シュージン麺)

小麦粉の塊を適当に伸ばし包丁で1センチ前後に裁断したもの。見た目は拉条子に近いが、コシはあまりない。酸味が強い味付けをする店が多い傾向にある(気がする)。

削筋面の名の由来は「萧巾面」の故事から。

中国の食_西安_削筋面(シュージン麺)
【西安の麺】削筋面(シュージン麺)麺の国西安の麺シリーズ!最近週末のランニングに加えて、筋トレも始めました! 削筋面(シュージン麺)は西安の麺の中でもそんなに凝った...

棍棍面(グングン麺)

削筋面が塊をこねて伸ばしてから包丁で裁断するのに対して、棍棍面は塊をつぶして平べったくしたものを裁断し、それぞれを細く伸ばしていくもの。こちらもコシはそんなにない。

中国の食_西安_麺
【西安の麺】棍棍面(グングン麺)麺の国西安の麺シリーズ!お久しぶりです! 初めて入った麺の店に「棍棍面(グングン麺)」がありましたのでいただきました。 ...

驴蹄子面(ルーティーズ麺)

小麦粉を練ってその塊を包丁で切った際、切ったものがロバの蹄に似ていることからこの名前が。

乾県の名物。

中国の食_西安_驴蹄子面(ルーティーズ麺)
【西安の麺】驴蹄子面(ルーティーズ麺)麺の国西安の麺シリーズ!お久しぶりです! 驴蹄子面(ルーティーズ麺)を久しぶりにいただきました。 他の麺の店に比べ、ルーティ...

饸饹(ハーラー)

「ところてん」のように小麦粉の塊を器具に入れ片側から押し、逆側の穴のついた部分から麺をひり出して作る麺。混ぜ麺にしたりスープ麺で食べたりする。「荞麦(チャオマイ、蕎麦粉)」を使った黒い饸饹もある。日本そばと味は異なる。

饸饹(ハーラー)
【西安の麺】饸饹(ハーラー)饸饹(ハーラー)をいただく この写真を見ますと何やらソース焼きそばのように見えますね。 ソース焼きそばとはちょっと違いま...

龙须面(ロンスー麺)

乾麺。家庭で麺をいただく際の定番。個人的にはそうめんの代用品として用いることが多い。

———–
中国の食_西安_油泼面(ヨウポー麺)
西安麺まとめ(味付け)こちらでは西安の麺料理に数多く種類のある「味つけ」についてまとめています。 西安の麺まとめ(味付け) 麺の味付けも多岐に渡るが、...